新規就農どろんこ日記

巡り巡って西の彼方、長崎県西海市で新規就農した有機農家『つむぎ園』の日々のブログ(ときどき27歳のころ世界中を旅した話も)

雪と少量多品目栽培と知好楽。

こんにちは、外と家の中の気温があまり変わりませんミカミです。

寝る時は寝袋に入ってから布団に入っています。

家も少しずつ防寒仕様にしていかなくては。

 

 

去る1月11日から12日にかけて雪がこんこんせつせつと降りました。

 

畑は一面雪化粧。

f:id:tomoaki-mikami:20180114151548j:plain

 

分厚く積もった雪の重みでつぶれないよう、ブロッコリーとキャベツにかぶせていた防虫ネットを取りました。

f:id:tomoaki-mikami:20180114151754j:plain

 

この雪を何とか切り抜けて大きく美味しく育つんだぞ~。

f:id:tomoaki-mikami:20180114151858j:plain

 

今回の雪による被害は、大きく育ちいよいよ本格的な収穫モードになってきた菜花が、雪の重みと冷気でぐったりした様子でした。

(積雪当日、竹ぼうきでできるだけ雪は落としたのですが)

 

弱って新芽が出なくなってしまうか、息を吹き返し元気になるかは今後の経過を見守るしかありません。

それ以外の野菜たちは特に被害はなく無事の様子でした。

 

 

『つむぎ園』では

畑全体に同じ野菜を植えるのではなく、

ニンジンの隣は春菊、その隣はほうれん草、そのまた隣は菜花とカブ。

というように

野菜を『少量多品目栽培』しています。

f:id:tomoaki-mikami:20180114152313j:plain

(春夏秋冬トータルで数えると40品目前後になると思います)

 

少量多品目栽培のメリットの一つに、こういった気候の変化で被害が出ても、全滅とはいかず一部の損失で抑えられる点があります。

 

言い換えるならば『リスクの分散』です。

 

大雨、干ばつ、酷暑、冷害、強風、虫、獣、病気、etc…

 

迫りくる脅威によって、ある作物がダメになってしまっても他の作物でカバーすることができます。

 

デメリット面を正直に言えば、1品目を畑1面にぶわーっと一気に植える大量生産型に比べ、どうしても作業効率は劣ります。

 

多様な作物があるので管理も難しいです。

 

しかし、少量多品目生産のメリットの2つ目に、多品目栽培することで

連作障害を回避できる、

という点もあります。

 

連作障害とは、

同じ場所で1つ(もしくは同じ“科“)の野菜を作り続けることで、その野菜を狙う特定の病原菌や有害線虫が増えたり、土壌中の養分が偏ったりし、野菜の生育に支障をきたすこと。

 

例えばアブラナ科の大根、キャベツ、ブロッコリー等を同じ場所に作付けるのは2~3年間隔を置いてからが好ましい、と言われています。

(作物によって間隔の長短あり)

 

つまりその間は他の科の野菜、

例えば夏にナス科のナスを植え、

その後はヒユ科のほうれん草を植える、

というように作物の科を変えていく必要があります。

 

これを『輪作』と言います。

 

少量多品目栽培は多品目であるが故、この輪作に適しているのです。

 

 

最後にもうひとつ少量多品目栽培の個人的なメリットをあげるなら、

 

少量多品目栽培は楽しいです。

 

栽培管理や輪作パズルは大変ですが、いろいろな種類の野菜たちが育っていくのを見るのは、四季の移ろいや各野菜たちの個性が感じられ、また旬の野菜も畑直で食べることができ、純粋に楽しいです。

 

論語にも、

 

「之を知る者は之を好む者に如かず。之を好む者は之を楽しむ者に如かず。」

 

と書いてあるようです。

 

つまりは雪さえ楽しんでしまえばいいのですね。

f:id:tomoaki-mikami:20180114152637j:plain

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ
にほんブログ村

ロゼットに寒じめ。

f:id:tomoaki-mikami:20180106193756j:plain

戌年ですよー。

 

あけましておめでとうございます。

ラニャーニャ現象なんのそのミカミです。

 

しかし寒いことは寒いです。

畑では野菜たちも寒さ対策をしています。

 

例えばこれ。 

f:id:tomoaki-mikami:20180106193912j:plain

 ほうれん草の葉が上ではなく真横に近い地面すれすれに広がっています。

 

こっちは11月上旬に収穫したほうれん草の写真。

f:id:tomoaki-mikami:20180106194107j:plain

葉が上に伸びており、現在の横に広がった形との違いが良く分かります。

 

なぜ寒くなると葉が地面近くに伸びるのか。

 

地面近くの方が温かいからです。(地面が地熱を蓄えている)

 

この形状の事を『ロゼット』と言います。(『バラ』の意)

冬を越す越年生植物に良く見られます。

 

ロゼットほうれん草。

名前はカッコいいのですが、難点が1つ。

 

 

袋詰めがまあ大変。

 

ほとんど真横に葉を広げなさったほうれん草を5~6束まとめて繊細な茎を折らないよう優しくギュッとまとめて袋に入れるのはこれ一苦労です。

 

 

でも寒くなってからのほうれん草はより一層美味しいですよ~。

寒さにあたって甘みが増しています。

 

なぜ寒さに当たると甘みが増すのか。

 

野菜の体には水分が多く含まれています。

ご存知の通り水は0℃を下回ると凍ります。

 

ほうれん草はあいや~凍っちゃ困ると体内の糖分を増やし寒さに耐えます。

 

水の凝固点(凍る温度)は0℃ですが、砂糖水は0℃でも凍らず、もっと低温まで液体でいます。

 

ほうれん草も理科の授業で習ったのかこの仕組みを利用して冬をしのいでいます。

 

そんなわけでキンキンに冷えた真冬のほうれん草は甘くなるのです。

これを『寒じめ』と言います。

 

他にも小松菜やキャベツ、ネギ、ハクサイなどの冬野菜も寒じめによって甘みが増します。

 

f:id:tomoaki-mikami:20180106194534j:plain

 

僕はときどき畑でむしゃむしゃと葉っぱを食べて確認しています。

農家の贅沢ですね。

 

最後に僕のささやかな寒さ対策をひとつご紹介。

 

f:id:tomoaki-mikami:20180106194711j:plain

 

洗われたカブがぷかぷかと浮かんでいる右上に注目。

あのお鍋には家の中から持ってきたお湯が入っていて、野菜を洗う冷たい水で手がかじかみみかみになった時にひととき手湯をしてブレイクするのです。

 

お湯、ありがたや~。

 

はい。

そんなこんなで今年もよろしくお願いいたします。

f:id:tomoaki-mikami:20180106195010j:plain

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ
にほんブログ村

近道などございません。

こんばんは、大晦日ぐらい畑仕事を休みにして寝れるだけ寝てやろうとしたら、20代前半の時は昼過ぎまででも寝れたのに、今朝は9時には目が覚めてしまい「もう若くはないなあ。」と年齢を感じているアラサー(32歳)のミカミです。

 

最近の畑の様子をご紹介。

収穫している野菜は、

 

ニンジン。

f:id:tomoaki-mikami:20171231184011j:plain

 立派に太りました。

 

ダイコン。

f:id:tomoaki-mikami:20171231184106j:plain

 これまた大物に。

 

小松菜。

f:id:tomoaki-mikami:20171231184140j:plain

 気温が低かったため生長の遅かった第2陣がようやく採れる大きさになってきました。

 

カブ。

f:id:tomoaki-mikami:20171231184226j:plain

 生長途中に早どりすると辛味が強いので要注意。

 

あとは菜花、春菊、ホウレンソウなど。

 

 

もうしばらくで収穫を迎えるのは、

 

ブロッコリー

f:id:tomoaki-mikami:20171231184324j:plain

奥の方に花蕾が見えます。

 

キャベツ。

f:id:tomoaki-mikami:20171231184358j:plain

ゆっくりですが結球が進んでいます。

 

 

収穫・出荷作業の傍ら、畑を広げるため隣接する耕作放棄みかん畑の開墾も少しずつ進行中。

f:id:tomoaki-mikami:20171231184502j:plain

 

やっと下草や手ごわい蔦の刈り取りに先が見えてきたので、年明けに木を切り根を抜く作業をしようと思っています。

 

開墾には手がかかりますが、長らく耕作放棄地だったおかげで土の状態はとても良好で、作付けが楽しみであります。

 

それから自家製堆肥づくりにも着手。

 

f:id:tomoaki-mikami:20171231184602j:plain

これは刈り草堆肥。

 

f:id:tomoaki-mikami:20171231184637j:plain

こっちはモミ殻堆肥。

 

刈り草は勝手に生えてきた雑草なのでもちろんタダ。

モミ殻も近くのライスセンターでもらってきたのでタダ。

発酵促進に混ぜてある米ヌカもコイン精米機から集めてきたのでタダ。

同じく鶏糞も車で少し行ったところにある養鶏場の方の厚意でタダ。

 

身の回りで手に入る有機物を上手に利用するのは有機農業の基本です。

 

課題は全圃場に入れる量を手際よくつくる方法と場所の確保。

これについては今後も試行錯誤が繰り広げられるでしょう。

 

 

今年を振り返れば研修修了、引っ越し、就農と慌ただしく過ぎ去っていきました。

就農、作付けを通してあらためてひしひしと感じることを何故か執事風に言うと、

 

「僭越ながら申し上げます。ロープウェーのない山と同様に、近道などございません。一般論で申しますと、異性へのアプローチと同様に、焦りは禁物でございます。」

 

これもしなくては、あれもしなくては、という事が山ほどありますが、結局のところその日できる作業を日々積み重ねることしかできません。

 

近くない将来のある日ふと振り返ってみると、

おお、結構登って来たな。

と思うのでしょう。

 

そんなこんなで今年も大晦日を迎えました。

 

思えば今年もたくさんの方々に大変お世話になりました。

本当に。

この場を借りて厚く御礼申し上げます。

 

よいお年をお迎えください。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ
にほんブログ村