新規就農どろんこ日記

巡り巡って西の彼方、長崎県西海市で新規就農した有機農家『つむぎ園』の日々のブログ(ときどき27歳のころ世界中を旅した話も)

不覚にも舟をこぐ。

(前回から続く)

2日目はまず長崎市役所へ。

農業振興課の方、移住相談員の方(長崎市の)、農地中間管理を担当している方と面談。

空いている農地2件と今度空きそうな農地1件を教えて頂く。

 

午後さっそく2人で現場へ向かう。

 

1件目は野母崎地区にある田んぼの耕作放棄地。

 

f:id:tomoaki-mikami:20170225212710j:plain

 

歩いてすぐ軍艦島の見える砂浜に行ける。

f:id:tomoaki-mikami:20170225212803j:plain

f:id:tomoaki-mikami:20170225212840j:plain

f:id:tomoaki-mikami:20170225212911j:plain

確かに軍艦に見えます。

 

f:id:tomoaki-mikami:20170225213007j:plain

 

ただ、この農地は他の人が耕作している田んぼに隣接しているため、残念ながら有機農業をするには不向きか。

 

2件目は三和地区にある今度空くとみられる農地。

f:id:tomoaki-mikami:20170225213101j:plain

現在はハウスが建っており、今年中に撤去される予定だとか。

すぐ横にある背の高い杉のせいで日当たりが悪い。

(後ほど確認したところ『切っていい』とのことではありましたが)

 

3件目は琴海地区の田んぼの耕作放棄地。

f:id:tomoaki-mikami:20170225213159j:plain

一見してわかるように水はけが悪すぎる。(ここしばらく雨は降っていない)

担当の方も『客土が必要。』とおっしゃっていました。

(客土とは他の場所から土を持ってくること)

(費用は客土の厚みにもよりますが、この田んぼ全面でざっと150~200万円くらいはするようです。う~ん…)

 

えり好みしているわけではありませんが、なかなか『ここだ!!』という貸してもらえる農地に巡り合うのは難しいです。

贅沢を言える身分ではありませんが、農地の良し悪しは就農後の経営にモロに影響するので安易な妥協はできません。

 

帰りがけに再度西海市西彼地区の空き家近くをぐるっと回ってみた。

耕作されていない農地はいくつもあったので、この辺をMさんの協力を仰ぎつつさらに詰めていこうと思っています。

 

節約のため下道で福岡まで帰宅。

不覚にも最後は車の運転をおハナさんに任せ、僕は助手席でうつらうつら舟をこぎだしてしまいました。

 

帰宅後おハナさんは帰りがけに買った焼き鳥をつまみにビールをグイッと呑み、

『ワタシは誰が何と言おうともう寝るぞ!!』(誰も何も言いません。)

と宣言し、翌朝まで12時間爆睡。

 

寝すぎたせいか、起き抜けのおハナさんはパンチをもらいすぎたボクサーのごとくまぶたが腫れていました。

 

どうもお疲れさまでした。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ
にほんブログ村

空き家・農地を見たり、無人島に上陸したり。

定住先探し(農地・空き家探し)をするため、おハナさんと長崎に行ってきました。

 

f:id:tomoaki-mikami:20170224214320j:plain

 

まずは西海市西彼地区と言えばこの人の名前が出てくる、地元の世話人的存在Mさんと待ち合わせ。

移住相談会で対応してくれた相談員の方も来てくれました。

(この相談員の方がMさんを紹介してくれた)

 

Mさんはとても顔が広く、すれ違う人全員知り合いなんじゃないか、というくらいみんなに明るく気さくに声をかけていく。

 

まずは事務所でお話。

自己紹介から就農計画まで説明。

 

それから空き家を1軒見学に。

家主さんにも事前に連絡が行っており、家を開けて待っていてくださった。

 

中を見せて頂くと、想像していたよりはるかにキレイで古ぼけておらず、家主さんが定期的に来て丁寧に管理していることがうかがえる。

 

玄関を入ってすぐ大きな広間があり、その脇には日当たりのよい縁側も。

ボイラーや納戸など、改修が必要な所がいくつかありましたが、全体的にはまだまだ住めそうなしっかりした古民家。

 

僕もおハナさんも好印象を抱きました。

また、家主さんが良い方だったのも、とてもポジティブな要素です。

 

話し合いの結果、商談中としておき(新たに他の人には紹介せず)、4月に僕の方から正式な返事をすることに。

 

自分たちが住むイメージが湧き、実際に借りることのできる空き家が見つかったのは大きな一歩。

あとは農地です。

 

家主さんにお礼を言い、空き家を後に。

一行(僕、おハナさん、Mさん、移住相談員の方)はお昼ご飯を食べ、そのあと向かったのは

 

 

 

f:id:tomoaki-mikami:20170224214654j:plain

f:id:tomoaki-mikami:20170224214759j:plain

 

無人島。

 

話によると大村湾内の無人島を東京在住の方が何と丸ごと買い上げて設備を整え、キャンプやアウトドア体験ができる場にしたようです。

(電気・ガス・水道なし)

 

f:id:tomoaki-mikami:20170224214915j:plain

ツリーハウス。

 

f:id:tomoaki-mikami:20170224215028j:plain

ツリーハウス2。

 

f:id:tomoaki-mikami:20170224215303j:plain

砂浜とブランコ。

 

f:id:tomoaki-mikami:20170224215352j:plain

 母ヤギと子ヤギ。

 

f:id:tomoaki-mikami:20170224215452j:plain

猫もいる。

 

これは子供が大喜び間違いなしです。

 

無人島では自然農法で作物も育てており、就農後に自分の畑とは別にここを手伝うのもひとつの選択肢としてどうだろう、ということでMさんが見せてくれました。

 

僕は自然農法については勉強不足のためよくわからない上、就農時にあまり手を広げすぎると肝心の自分の畑がおろそかになりかねないので、ありがたい話だけれどそれを選択する可能性は低いと考えています。

 

でも無人島見学はすごく楽しかった。

そして船を操縦できる多才なMさん。

 

f:id:tomoaki-mikami:20170224221959j:plain

 

最後にMさんがアスパラガスをつくっているハウスで収穫体験。

貴重なアスパラガスまでもらってしまった。

f:id:tomoaki-mikami:20170224215805j:plain

 

今後、この付近で農地探しを進めていくことを伝えて引き続き協力をお願いし、お礼を言ってMさんと移住相談員の方とお別れ。

本当にありがとうございました。

 

 

西海市を後にして次に向かったのは長崎市琴海地区のおしゃれなカフェ。

カフェとカレー屋さんと本屋さんが一体化しており良い雰囲気の空間です。

ここでは琴海地区の地域おこし協力隊員の方と待ち合わせ。

 

協力隊員の方、カフェの方お2人、後からミニトマト農家の方も合流してくれ、琴海地区について、就農について、空き農地についてお話を伺いました。

その後現在は耕作していない段々畑(要圃場整備)を見せてもらい、この日の農地探しは終了。

お忙しいところ時間を割いて頂き感謝です。

 

翌日に備え長崎市内の宿にチェックインし就寝。

農地探しには体力がいります。

 

(2日目へ続く)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ
にほんブログ村

実のある半年。

こんばんは、おやつ大好きミカミです。

就農したあかつきには、巨大なおやつBOXの導入をここに高らかに朗らかに宣言します。

 

身内から財源についての詰問が予想されますが、これにつきましては福利厚生の充実という観点を前面に出し、論点をすり替えて答弁しようと思っている次第です。

 

 

研修はじゃがいもの種イモを半分に切る作業。

種イモは1ヶ月近く日光に当て芽出しをしてあります。

 

f:id:tomoaki-mikami:20170219213645j:plain

 

写真の品種はメークイン

品種を問わずだいたいは、へそ(親イモにつながっていた所)の反対側に芽が集まっているので、それをふまえて芽の数がおおむね半分になるようにカット。

切り口はじゃがいもにとって傷口なので、表面積ができるだけ小さくなるように切る。

 

そして切り口を乾かす。

 

その後、シリカという天然鉱物の粉を切り口につける。

これには腐敗抑制と活着促進の効果がある。

 

こういう時、僕は袋に書いてあるメーカーと製品名をこっそり見て覚えておくようにしています。

(別にこっそりじゃなくて堂々と見ればいいんだけど)

 

 

それからじゃがいもを植える予定の畑へ移動。

うね溝の底を平グワでさらい、さらった土をうねの上に盛る作業。

これによってうね溝が深くなり、うねが高くなります。

高うねにするのは排水性を高めるため。

 

植え付けは3月初旬か、早ければ今月下旬か。

 

 

午後は、

・にんじんの種まき。

ブロッコリー、ほうれん草の収穫。

・ねぎのうねの草取り。

 

などでした。

 

 

いやしかし気がつけば「どえぇ!?」っという間に研修開始から半年がたっています。

この調子だと「むむぅっ!?」っという間に1年がたってしまいそうです。

 

ここまでの有機農業の技術的な面に関しての大まかな印象は、

 

乱暴に言えば、

“土を良くできれば何とかなる”

 

です。

 

まあそれが簡単にできれば誰も苦労はしません。

古来よりお百姓さんが脈々と挑んできた永遠の課題です。

 

 

あとは、

・適期適作

・段取り

・次善の策

 

をきっちりと押さえる。

 

教科書的ですが、僕は

“実感として”

これらのことがどうして大事なのか。

 

どうすれば、

“実践の場で”

これらのことを実行できるか。

 

を、具体的な体験を通して主体的に学んでいます。

それこそがまさに実のある研修ってものです。

 

 

ただ最後に言及しておかなければならないのは、就農後に生産が形になってきたとして、その先には

『販売』

という大~きな壁が待ち受けています。

 

実際のところ、それが現実です。

f:id:tomoaki-mikami:20170219214348j:plain

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ
にほんブログ村